aichikenminの書斎

20代サラリーマンが、読んだ本と、心に残った言葉、その時考えたことを徒然なるままに書き留めたもの(金融、理系、工学、航空機、読書)

社会

【読書】アルケミスト/パウロ・コエーリョ 夢を追うこと、忘れるなかれ

パウロ・コエーリョのアルケミスト。夢を追う少年の物語。あきらめずに、前だけをみて信じぬく彼の強さに、我々は何を学べるだろうか。

【読書】盆の国/スケラッコ 会えないはずの人たちにもう一度会える、楽しい季節

スケラッコの盆の国。お盆にはご先祖様が帰ってくる。その姿が見える少女、秋。彼女が巻き込まれた不思議な世界と不思議な人たち。人恋しくなる季節に。

【読書】騙し絵の牙/塩田武士 本は読者のもんやで

塩田武士の騙し絵の牙。小説の主人公のモデルが大泉洋。そんな面白い試み。しかしその内容は、重厚感のある社会派小説。座して読むべし。

【読書】プラージュ/誉田哲也 犯罪者たちのその後 に焦点を当てた物語

誉田哲也のプラージュ。訳アリの人間たちが集まるシェアハウス。彼らから見る社会とそこに再び交わろうとする前科者たちのふるまい。我々はどうするべきなのか。

【読書】スコーレNo.4/宮下奈都 あなたはいつ、少女から大人になりましたか

宮下奈津のスコーレNo.4。一人の少女が大人になっていくまでの過程を描く。その間には幾多の困難が待ち受ける。人は困難を乗り越えて、成長していく。自分にも置き換えてみてほしい。きっと前向きになれるから。

【読書】書店員X/長江貴士 文庫Xを作り出した張本人

長江貴士の書店員X。書籍名を隠して売るという、そんな奇抜な発想ができたのはなぜか。彼がそうしたのか、彼がいる空間がそうしたのか。書店の新たな広がりを知る。

【読書】私に似た人/貫井徳郎 テロが日常的に起きる社会で 誰かを信じる事は出来るだろうか

貫井徳郎の私に似た人。テロが日常的に起こるようになった日本。そこに住んでいる人々は、いまの現代日本とあまり変わりがない。逆に言えば、いまこうなってもおかしくないのかもしれない。

【読書】クライマーズハイ/横山秀夫 未曾有の航空機墜落事故で向き合う職業への覚悟

横山秀夫のクライマーズハイ。1985年の御巣鷹山の事故を題材にした小説。報道の正義はどこにあるか。報道は誰のために存在するのか。記者の葛藤と、仕事に対する情熱を目の当たりにする。

【読書】翼、ふたたび/江上剛 自分は何のために働いているのか

江上剛の翼、ふたたび。破綻したナショナルフラッグキャリア、JALをモデルとした小説である。彼らがどのように意識を変え、社員がどのようにして生まれ変わったのか。そこに学ぶのは、サービスの心。

【読書】黄砂の籠城(上巻)/松岡圭祐 日本人の叡智そして勇気を世界が認めた

松岡圭祐の黄砂の籠城(上巻)。義和団に囲まれた先進国の集団。彼らは烏合の衆である。その中でリーダーシップを発揮したのは日本人であった。現代日本に足りないものがここにある。

【読書】総合商社/田中隆之 その強さと日本企業の次を探る

田中隆之の総合商社。日本にだけ存在する総合商社という企業たち。彼らのビジネスの変遷、そして広がり。なぜ生き残ることができたのか、そして彼らはどこへ向かうのか。

【読書】イノセント・デイズ/早見和真 少女はなぜ死刑囚になったのか

早見和真のイノセント・デイズ。この小説は、主人公である女性が死刑宣告を受ける場面からスタートする。彼女の周囲が語る彼女の人柄は、世間の認識と大きく乖離がある。果たして真実はどこにあるのか。

【読書】22年目の告白 私が殺人犯です/浜口倫太郎 殺人犯の告白本とそれを通じて見える社会の怖さ

浜口倫太郎の22年目の告白 私が殺人犯です。殺人犯が時効成立後に、告白本を出す。それは許される行為なのか。そしてその目的とは一体。社会の怖さを思い知る一冊。

【読書】生涯投資家/村上世彰 日本企業のあるべき姿を求めて私は戦い続けた

村上世彰の生涯投資家。村上ファンドを率いて世間を騒がせた村上世彰。彼はメディアというフィルターを通して、マイナスな面ばかり語られてきた。本当のところはどうなのだろうか。

【読書】大局観/羽生善治 うまくいっている時こそ危機感を持って

羽生善治の大局観。読みと読みのぶつかり合いの将棋界を牽引する羽生。年齢を重ねるごとに強くなる大局観、その極意がここにある。

【読書】アキラとあきら/池井戸潤 勧善懲悪、これぞ池井戸潤

池井戸潤のアキラとあきら。子供の頃から互いに運命を背負った彼らが交わるのは銀行。そして二人はまた別の世界へ。だが彼らの生き様と魂は繋がっている。バンカーから経営者へと次元は上がっていく。

【読書】ケモノの城/誉田哲也 奴らは人間ではありません中身はケモノです

誉田哲也のケモノの城。人は全てを支配された時、ケモノと化す。人間からケモノに変化する過程、そしてその末路。この本は目を背けたくなるほどリアルに描いている。果たしてこれはフィクションの世界だろうか。

【読書】公益資本主義/原丈人 経済は文化を作り技術は政治を作る。しかし人間の本質は変わらず

原丈人の公益資本主義。会社は何のためにあるのか。会社は社会の公器である。株主以外のステークホルダー、従業員や地域社会、消費者もそうだ。それら全てにとって意味のあるものにすること。

【読書】告白/湊かなえ ドロドロと黒い物語、しかし読むのを止められない

湊かなえの告白。女教師は自分の娘を殺した犯人に、自ら復讐をする。司法の裁きに任せるのではなく、無慈悲なクラスメイトの中に放り込んだ。簡単な結末を見させてくれない。

【読書】街場の共同体論/内田樹 共同体が消え去るのは比較の世界で生きているから

内田樹の街場の共同体論。現代日本における共同体の危機は、何十年もかけて、我々日本人が作り出したもの。何がダメでどう治すのか。そこを真剣に考えるのは今すぐ、もう遅すぎるかもしれない。

【読書】持続可能な資本主義/新井和宏 企業とは理念そのものだ

新井和宏の持続可能な資本主義。資本主義は世界を幸せにするのだろうか。良い会社に投資し、日本一を取った鎌倉投信。彼らは何を軸に投資を行うのだろうか。

【読書】横浜駅SF/柞刈湯葉 横浜駅は常に工事が行われている状態こそが完成形なのだ

柞刈湯葉の横浜駅SF。日本の本州は99%が横浜駅となった。脳に埋め込まれたsuicaで人間が管理されるエキナカ社会。人は駅に支配されたのか、駅が人を支配しているのか。

【読書】リバース/湊かなえ 昔の事件が蘇る、そして浮かび上がる真実

湊かなえのリバース。藤原竜也主演で連続ドラマ化された本作。イヤミスの女王が描く本作は、過去の事件を掘り返す。真実が明らかになった時、登場人物たちはどうなるか。

【読書】半島を出よ(下巻)/村上龍 多数派にいることで考えなくなった日本人へ

村上龍の半島を出よ(下巻)。危機に直面した日本。平和ボケで考えない群衆たちは何もできない。そんな中立ち上がったのは、はぐれもの達だった。

【読書】半島を出よ(上巻)/村上龍 北朝鮮に支配された福岡、日本人は何ができるか

村上龍の半島を出よ(上巻)。北朝鮮の反乱軍が突如日本に進行する。何も対処することができないまま、福岡は占拠される。必死に福岡から目を背けようとする日本。日本人には何ができるのか。

【読書】SOSの猿/伊坂幸太郎 悪魔祓いをしたら孫悟空が出てきたのだが

伊坂幸太郎のSOSの猿。現実世界の中に突如あらわれる猿、孫悟空。極めてSFチックな題材なのだが、それを違和感なく書ききる伊坂幸太郎の面白さがある。

【読書】愚行録/貫井徳郎 他人を語ることで垣間見える本質

貫井徳郎の愚行録。幸せを絵に描いたような家族に、突如として訪れた悲劇。その事件を、彼らの友人・隣人達が語る。 エピソードによって浮かび上がらせる何か。

【読書】天才株トレーダー 二礼茜 ブラックヴィーナス/城山真一 経済を使った正義を見せつける

城山真一のブラックヴィーナス。いわば経済版ブラックジャック。困っている人を助けるために、彼女は自分の力を使う。本気の人を本気で助けるために。

【読書】気づいたら先頭に立っていた日本経済/吉崎達彦 遊民経済学で未来が開ける

吉崎達彦の気づいたら先頭に立っていた日本経済。経済が実需から解離し、遊びでしか伸ばせなくなった需要。日本には様々な遊びのマーケットがある。それに乗っかって進むのだ。

【読書】日本エリートはズレている/道上尚史 日本よ、謙虚たれ!

道上尚史の日本エリートはズレている。日本はいつの間に追い越されてしまったのか。その原因は何なのか。日本人に足りないもの、それは先入観無しで世界に目を向けることではなかろうか。