【読書】患者は知らない医者の真実/野田一成 元NHK記者から医者になった著者が語る
医者と患者の間の溝を無くすべく、距離を近づけるべく
新品価格 |
患者の話を聞かない医者、医者を信用しない患者。
医療現場の事情を知っている著者だからこそ、そして伝える力がある著者だからこそ書けた一冊。
お互いを知らないからこそ、その距離を埋めるためのこの本は非常に面白い。
現場を知るからこそ、患者としてできること、すべきことを考えることができる。
お互いがお互いを知るために
「医者と患者さんが相互に理解し、近づき合うことが、より良い医療に近づく一歩になる」
著者の願いが込められた一文。
相手を知らないからこそ、フラストレーションがたまる。
そういう光景は日常で多く見る。
病院の待ち時間でもそう。
何故に待たされるのか、現場を知ることで少しやわらかくなれるのではなかろうか。
人は不安を恐れる
「医師が少しだけ丁寧に、検査や病気の概要を説明すれば、余計な受診や医師に対する不信感が軽減できる可能性があります」
医者の言葉は難しい。
身を持って体感したこともある。
医者は自分でも専門用語を使っている気がしていないのではないか。
そして、患者がある程度の知識を持っていることを前提に話していると思われることも多い。
問われるのはコミュニケーション能力だ。
いい医療機関とは何か
「患者に最大のメリットがあることが、最高の医療機関」
人によって望ましい医療機関は変わる。
患者が何を望んでいるのか。
自分は何を望んでいるのか。
それを明確にしないかぎり、良い医療機関は見つからない。
治したいのか、和らげたいのか、不安を取り除いてもらいたいのか。
患者の側にもやるべきことはある。
難しいことを簡単に伝えるのが専門家
「必要な情報を正しく世の中に伝えて、適切な医療情報を共有してもらうことでもあります」
医者の役割とはなんだろうか。
それは専門知識を平易な言葉に置き換えて大衆に伝えること。
専門家は専門家の中でクローズしすぎな世界からぬけ出す必要がある。
それが社会全体のためでもあるし、その業界のためでもある。
情報の受け手にもリテラシーは求められる時代に
「都合の良い報道だけで、批判やチェックがおろそかに」
「情報の受け手は、テレビや新聞の情報を鵜呑みにせず、賢く利用することが必要です」
STAP細胞や原発事故で目の当たりにしたマスメディアの残念さ。
報道の目的は正しく世の中に情報を伝えること。
しかしながら、今はそれが、視聴率を取ることになっている。
ずれてしまった目的。
根本がおかしい業界に対して、受け手側はリテラシーを鍛える必要がある。
健康であるために
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいう」
健康とはなんだろうか。
一義的には、肉体的なイメージが強いが、それだけでは不十分である。
この言葉をよくよく噛み締めながら、人は生きていくべきなのだ。
関連記事
aichikenmin-aichi.hatenablog.com
aichikenmin-aichi.hatenablog.com
aichikenmin-aichi.hatenablog.com