aichikenminの書斎

20代サラリーマンが、読んだ本と、心に残った言葉、その時考えたことを徒然なるままに書き留めたもの(金融、理系、工学、航空機、読書)

【読書】CUT 猟奇犯罪捜査班 藤堂比奈子/内藤了 ただのホラーではない

藤堂比奈子シリーズ第二作

CUT 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 (角川ホラー文庫)

新品価格
¥699から

猟奇的な犯罪に対して、立ち向かう比奈子。

そして犯罪者として収監されている心理学者、中島。

猟奇的殺人による遺体に目がない検死医、石神。

 

彼らが主体となって動く猟奇犯罪捜査班。

もちろん、非公式だが。

 

周囲から幽霊屋敷と呼ばれている無人の館。

そこで死体が見つかる。

それも複数、そして殺され方がどれも異常。

身元が不明であり、捜索願いも出ていない。

誰が、何のために。

 

本作も前作と同様に、ただのホラーではない。

猟奇犯罪の裏側には、複雑怪奇な動機が存在する。

今回の犯人もそう。

 

一見、現実感のないサスペンスの印象を受けがちだが、その実は極めて現代的な人間の塊である。

小説という形をとって、違和感のある現代社会に目を向けさせる一冊。

わからないものに対する恐れ

「遺体の身元がわからない。殺害理由もわからない。彼女たちはなぜあんな惨い殺され方をして、屋敷の随所に置かれなければならなかったのか」

事件を端的に表す象徴的な言葉。

人は、わからないものに対して恐怖を抱く。

わからないからこそ、避ける。

単純に、論理的に、リーズナブルに、理由が付けられる限り、人は安心する。

その枠組の中から離れたもの、切り離されたものに対して恐怖を抱く。

幽霊よりも恐いものは、枠組みから脱却した人間だったりするのだ。

 

 

人は人との関わりの中で存在する

「被害者は入居者の一人に過ぎねえや」

人と人との関わり方には、濃淡様々、存在する。

自分との関係が薄いにも関わらず、迷惑をかけられて嫌悪する。

逆に、何か助けることができるのではと、手を差し伸べる。

様々な人が周りにいる中、特に人と人が弱いながらも繋がりやすい現代において、直面しやすい事態。

すべて自分を中心に考えてしまうことで人は困惑する。

他人を尊重し合いながらも、自我を持つことが生きるためのコツだろうか。

 

人間は柔らかくあるべきか

「完璧な自分になれる人なんて、どこにもいないんじゃないかしら」

犯人のプロファイルは完璧主義者。

一点でも欠点が見つかると嫌悪する。

完璧でなければならない。

そのプレッシャーをかけ続けるからこそ、自分が追い込まれていく。

時には緩やかに、柔らかく、柔軟に。

ダイアモンドは硬いけれど脆いのと同じ。

 

表象ではなく中身

「人は彫刻された肉体を持たない。それでもなお見かけに固執する人間がいたとして、ただ完璧なパーツには、どれほどの価値があるというのか」

見てくれに拘る人は多い。

それは美醜だけでなく、社会的地位やステータスも含め。

その人自身の魅力ではなく、肩書にばかり目を向ける。

そうやって生きているうちには、自分というものが形成されるわけもない。

なぜなら周囲の意見を基にしてしか生活できない人間であるから。

 

関連記事

aichikenmin-aichi.hatenablog.com

aichikenmin-aichi.hatenablog.com

aichikenmin-aichi.hatenablog.com