aichikenminの書斎

20代サラリーマンが、読んだ本と、心に残った言葉、その時考えたことを徒然なるままに書き留めたもの(金融、理系、工学、航空機、読書)

【読書】九十九十九/舞城王太郎 始めは混乱する、だがそれが癖になる

作中作。いや、作中作中作中作・・・

九十九十九 (講談社文庫)

新品価格
¥905から

もはや何を言っているのかわからなくなってきた。

本作は清涼院流水のJDCトリビュート作品である。

名探偵九十九十九が主役の作品だ。

 

だが、本作を読み進めると、自分がどの視点にいるのか、わからなくなる。

九十九十九と同じ視点で見ていたはずなのに、置いてきぼりにされる。

始めは混乱する、だがそれが癖になる

そんな作品だと思う。

 

目次を見ると1から7話まであり、短編集なのかと勘違いする。

ある意味短編集かもしれないが、それぞれ別の世界、そしてつながった世界。

活字だからこそできるテクニック。

 

こういう本に、読書の深みを魅せられる。

 

見立てと憧れ

「見立てだけがその小ささを隠蔽してくれるんですよ」

推理小説などでよく見る、何かになぞらえたような殺人事件。

それを見立てという。

聖書に見立てたり、童話に見立てたり。

そうすることで単なる一つの死を大きく見せることができる。

人も知らず知らずのうちに見立てをして、大きく見せようとしていることは多い。

振る舞いや、態度にもそれが現れる。

立派な人に憧れ、見立てをする。

自分を見失わないようにしないと。

 

 

謙虚たれ

「知識には必ず限界がある」

すべてを知っている人間はいない。

仮にいたとすればそれは神である。

人は神ではない。

だからこそ、謙虚たるべきなのだ。

知らないことがあるという現実を認めることで一歩、人は成長する。

 

自己認識と世界の狭間

「僕がここにこうして実在するようには、小説の中の僕は存在しない」

小説の登場人物は言う。

この出来事が、小説の中の話ではないとどうやったら証明できるのだろうか。

例えば、今の自分が見ている世界が、現実だとどうやったら証明できるのだろうか。

他人が見ている景色と、自分が見ている世界が同一だと、どうやったらわかるのだろうか

哲学的な話かもしれないが、メタ視点とはそういうことなのかもしれない。

 

「知らないものが何かすら僕は知らない」

知らないものがなにか知っていたら、それは知っていることと同義。

世界には自分が知らないものがたくさんある。

興味を持ち続け、知識を貪欲に集めることは非常に楽しい。

 

関連記事

aichikenmin-aichi.hatenablog.com

aichikenmin-aichi.hatenablog.com

aichikenmin-aichi.hatenablog.com