aichikenminの書斎

20代サラリーマンが、読んだ本と、心に残った言葉、その時考えたことを徒然なるままに書き留めたもの(金融、理系、工学、航空機、読書)

【読書】魔法の色を知っているか?/森博嗣 人間は、どこで間違えたのでしょうか?

人間は、どこで間違えたのでしょうか?

魔法の色を知っているか? What Color is the Magic? (講談社タイガ)

新品価格
¥713から

チベットの奥にある、外界から隔離された特別居住区。

ハギリは学会に参加すべく、その地を訪れる。

 

その地では、いまも人間の子供が生まれている。

そう、他の地では一般的に、ウォーカロンの子供ばかりなのだ。

なぜ、彼らは人を生むことができるのか。

 

人間の寿命が永遠と呼べるほど長く、そして人工知能を有するロボットのウォーカロンが当たりまえに存在する200年後の世界。

天才と呼ばれる博士、真賀田四季の影もちらつく。

驚くほどの現実味を帯びて投げかけられる本作。

未来はこのようになるのだろうか。

寿命が伸びた結果、生が希薄になった 

「この頃は、生きているのがどうも実感がないね。不思議でならない」

人間の寿命が伸び、博士は160年以上も生きている。

だからこそ、死が遠いものになり、それゆえに生の実感もなくなる。

ハギリは、不思議に思うことこそ、生きているからであると返答する。

そう、自分の中に考える事、感じることが残っているから生きているといえるのかもしれない。

 

 

ウォーカロンの創始者、マガタ博士

「彼らの頭脳には、ずっと眠っているサブルーチンがある」

マガタ博士はウォーカロンの頭の中にプログラムを組み込んだと推察する。

通常は働かないが、ある条件を入力することで働く、安全装置のようなもの。

ウォーカロンが普及するゆえに、何かしらのバックストップが必要だった。

人間が作るがゆえに管理する手段も埋め込むことができた。

 

科学者という職業の幅を広げなければならない。科学者以外もそう

「政治的な争いになるごとに、科学者は肩を竦める以外にないのが常だ」

科学は未来を作るというだいそれたことを言う。

だが、何か問題が起きてしまうと、そしてそれが政治的なものであったりすると、彼らは何もできない。

この発言は著者からのメッセージではないだろうか。

いままでの科学者の範疇から抜け出し、より大局で物を見ない限りは永遠にその構図からはぬけだせない。

そして科学者以外もそうだ。

一人一人がより広くの物事に通じてなければならない。

 

 

世の中が広く繋がった結果、一つ一つは薄くなった

「現在の社会は、あまりにも複雑で、一部の局所で血が流れても、たちまち応急処置がなされる。代替のもの、別経路と、あらゆる手が迅速に打たれて、影響を最小限にする」

今の世界は、唯一と考えられるものが非常に少なくなってしまった。

だいたいなんでも別ルートから入手することができてしまう。

それは便利な世の中になったという一方で、少しだけ寂しさも感じる。

より関係がドライになってしまったとも言えるから。

 

関連記事

aichikenmin-aichi.hatenablog.com

aichikenmin-aichi.hatenablog.com

aichikenmin-aichi.hatenablog.com