aichikenminの書斎

20代サラリーマンが、読んだ本と、心に残った言葉、その時考えたことを徒然なるままに書き留めたもの(金融、理系、工学、航空機、読書)

【読書】女王はかえらない/降田天 学校という水槽の中でつくられるヒエラルキー

学校という水槽の中で

このミス受賞作が文庫化。

【2015年・第13回『このミステリーがすごい!大賞』大賞受賞作】女王はかえらない (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

新品価格
¥724から

学校という社会につくられるヒエラルキー

その中の頂点立つ少女が転校生によりその地位を脅かされる。

独裁から一転、どちらにつくかの選択を迫られるクラスメイトたち。

 

教室という牢獄の中で、逃げることのできない恐怖から、

精神を病んでしまうものもあり、そして担任も然り。

その後、事件は起こる。

 

あっと驚かされる仕掛けが至る所に存在する。

最後まで読んだ後、ページを見返すこと必死。


学校というところは逃げ出すことが非常に難しい。

子供だから視野が狭くなりがちで、教室で起こることが全てだと感じてしまう。

 

 

そして大人たちも子供の残酷さを直視できないことも多い。

挙句の果てに、教師に過度に責任を押し付けるモンスターペアレントも現れる。

学校とは、仲の良い友達が出来る所でもあり、恐怖の対象となる可能性もある、そんな所。

 

 

「ぼくらに似てると思ってさ。水槽の中で共食いする子どもたち」

主人公のクラスメイトの発言。

クラスの中で、互いを傷つけ合う様子を皮肉を込めて。

逃げ出すことができないという印象を水槽という例えがすごい。

ヒエラルキーって怖い。

 

「先生はそっちを見ようともせず、自分が踏み倒したヒマワリを起こし始めている。」

教師が生徒たちのことを直視できていない、そんなことも多い。

思った以上に子供というものはずる賢い。

人は時として、自分の信じたいものだけしか見えなくなってしまうこともある。

 

「クラスのほとんど全員が、彼女に悪意を、あるいは考えなしの残酷さを向けている。」

いじめに加担する者はもちろん、それを見て見ぬふりをする者も同罪。

その雰囲気の異常さを、この本は臨場感あふれた文章力によって伝えている。

加害者にも、被害者にもなりたくない、そうありたいからこそ、見て見ぬふり。

そういった強い閉塞感のある場所になってしまう学校。

本来は教育を受けるところであるが、いつの間にか上手い世渡りの仕方を学んでいるのかもしれない。

 

「気を遣いながら会話をすることに強い疲れを覚える性質なので、友人が極端に少ないのだろう」

大人になると知らず知らずのうちに身に付ける能力。

それが嬉しいときもあるが、人の本質に触れることはできない距離感も生んでしまう。

大人になってから知り合った人は、なかなかよそよそしさが抜けない。

逆に、小さい頃からの友人とは腹を割って話しやすい。

だからこそずっと仲良くできるのかもしれない。

知り合いではなく、気の置けない友達をたくさん作りたいものだ。